こんにちは、よっしです!
今回は、タマホームで家を建てようと検討している皆さん向けに参考の間取りを紹介します!の最終回です!我が家の決定した間取りを紹介します!
このシリーズでは、タマホーム契約後の間取りについてご紹介しています。タマホームで建築中の方以外にも参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!
前回のおさらいはこちら👇
契約後の流れについてはこちら👇
構造計算後の間取り
タマホームでは、おおよその間取りを営業が作って大方が決まったところで設計士に図面を投げて構造計算をして問題がある箇所が無いか確認してもらいます。
我が家は、設計上問題が数点出てきましたのでそれを紹介します。
それでは、決定した間取りがこちら👇(画像のテイスト違います、すみません💦)


どこが変わったかおわかりでしょうか?
そうです、わかりやすいところから。トイレの位置が変わっていますね!
トイレなのですが、もともとの位置ですとねじれの関係で、構造的に弱くなってしまうみたいです。そのため、もともと収納とトイレの扉があった場所にずらすか、和室側に半畳ずらすかの選択肢がありました。結局構造計算は壁の枚数が大事なようですね。構造計算前の状態ですと、便座がついている側の壁が一枚浮いているような状態ですが、それをスキップフロアの壁の右に寄せるか左に寄せるかで強度が全然違うようです。
結果、我々は無駄に廊下を増やしても仕方ないということで収納をつぶしてトイレを設置しました。これを行うことで0.5坪削減と窓を一つなくしたため、実質25万円程度の削減になりました!
あともう一つ、半地下収納を0.75畳分削減しました。
階段の関係で、どうしても半地下に壁ができてしまうということで、使いにくい空間ができてしまいました。0.75畳の個室ができても仕方ないので、そこを削って普通の四角い2.5畳の半地下にしました。狭いですが、こんな感じ👇収納にするか、PC作業場にするかは考え中です。

続いて2階です👇


2階は特に指摘無しでした。やっぱり基礎に近い1階のほうが強度にかかわってくるのでしょうか?
小屋裏収納はこんな感じです👇

約6畳ありますが、残念ながら束ができてしまっています。また、屋根形状を招き屋根にしたので、少しは広く小屋裏が使えそうですね!用途がまだ決まってないんですがね笑まあ我が家は意外と収納が少ないので、ここは素直に収納かなあ。わざわざ窓付けたんですけどね笑
鳥観図・外観図
鳥観図と外観図はほぼ変わりません。参考までに前回のものを貼っておきます。


まとめ
今回で四回の長丁場となった間取り編は終了となります。少しでも参考になれば幸いです!
我が家の間取りいかがだったでしょうか?個人的には、やりたいこと欲しいものを全部詰め込むことができたので、細かいことを言えば改善点はあると思いますが、満足です!結局は自分が住むのですから、自分が納得できればオールOKかなというところが私の考えです。それより、周りの人の意見を聞きすぎることのほうが後悔する確率があがると思いますので、自分の信念は曲げずに家作りを進めていきましょうね!まあこんな私ですが、まだ家が建っていないので、建った途端意見が変わってくるかもしれないですが、、笑
この後のタマホームの流れでは、契約⇒間取り決定⇒一部変更合意⇒着工となるのですが、この一部変更合意で背筋も凍るトラブルがありました。こんなこともあるんだよ、ということを皆さんに知ってもらうためにも次回は実際にあったマイホームトラブルについてお話ししようと思います。
次回の投稿をぜひお待ちください!!
今回の間取りについてこちらの動画でも紹介しています👇ぜひ参考にしてみてくださいね❕❕
コメント